まなびの部屋

保育士・幼稚園教諭のためのマナー&心得
キャラクター
保育士・幼稚園教諭として身につけておきたいマナーと心得を、
保育CANが毎月あなたにお伝えします。
みんなから好かれる保育者、みんなから期待される保育者になるために、
あなたの保育をそっと見直してみませんか?

昭和女子大学講師 柴田あき夫監修
■第1回 応対と接客
■第2回 ことばづかいと態度
■第3回 電話の対応
■第4回 好印象を与える話し方ができますか
■第5回 エチケットを守ったつきあいが人間関係を温かくする
■第6回 知ること 伝えること
■第7回 心がけること
■第8回 実行すること
■第9回 園児との接し方1 「子どもの身になって考えましょう」
■第10回 園児との接し方2 「よいこと悪いことに気づかせましょう」
■第11回 園児との接し方3「生きる力を育てる 子どもが輝くとき」
■第12回 学級経営と指導計画の立案「子供に合った目標をしっかり立てましょう」
■第13回 安全教育「子どもたちの安全が幼児教育の基本です」
■第14回 親と子の育ちの広場「保護者の信頼をより深めるために」
■第15回 子育て支援「地域と家庭をつなぐ保育者を目ざして」
■第16回 救急処置「必要最低限の知識を身につけましょう」
■第17回 危機管理と災害対策「日ごろから心の準備と用意をしましょう」
■第18回 心のおしゃれのチェックポイント「週一回、自己チェックをしてみましょう」
■第19回 さまざまな角度から保育者としての自己チェックしてみませんか?
子育て支援「地域と家庭をつなぐ保育者を目ざして」
子どもが生育していく環境が変化しています。しかし、いつ、いかなる時代でも、子どもは健全な温かい環境のもとで育まれる権利があります。幼稚園や保育所の枠にとらわれず、地域と家庭をつなぐ「親と子の育ちの広場」の役割が期待されています。地域全体で子どもを育てるという考え方に立って、日々の保育に専念していきましょう。
1.豊かな保育者を目ざして
地域の子育て支援のネットワークを生み出すためにも、あなたの専門性を生かしてみませんか。そしてあなたの専門性をさらに広げ、磨きましょう。
地域の子育てサークル、地域の子ども育成会、町内会の活動、子育て相談など、あなたの活動の場を広げましょう。
養成所、大学等が実施する上級免許や隣接免許(小学校教諭など)の研修制度が弾力化されます。そうしたチャンスを利用してみませんか。
預かり保育や延長保育のあり方について、もっと踏み込んでカリキュラム等の連携をはかってみましょう。
オフタイムはあなたの専門性をさらに磨くチャンスです。幅広いボランティア活動や、教養を広げるための芸術鑑賞、習い事等で、あなたの資質を磨いてください。
卒園した子どもたちがどのように育っているのか、学校との連携を深めて、授業参観や行事、合同研修会等には積極的に参加しましょう。
このページのトップへ