モンテッソーリ教育とは

イタリアの医師であり、教育者であったマリア・モンテッソーリ女史を創始者として、
世界各地で注目されている「子どもの自立」のためには何が必要かを
具体的な練習を通して明確に示した教育法です。
実際の生活の基礎能力(生活力)から、五感を磨く感覚教育、さらに知的教育、
人間形成の基礎作りと、幅広く、奥の深い教育法として知られています。
使用する教具は子どもの自己発達を助ける有効な手段であり、
そのため系統的に作られたユニークなものがそろっています。

─ PickUp ─

担当編集が選ぶモンテッソーリ教具

モンテッソーリ教育の教具は子どもたちが自ら選び・考え・行動する力を育みます。
モンテッソーリ教育の理念に基づいた、主体的な学びをサポートする数々の教具の中から、
おすすめの教具を取り上げました。

PickUpの全ての商品を見る

─ 0~3歳児向け ─

おすすめの0~3歳児向け教具

五感を刺激し、0~3歳の運動と感覚の発達の援助を行います。
寝返りもできなかった赤ちゃんが歩けるようになるこの時期は、
運動の力がめざましく発達することはもちろん、
視覚・触覚・聴覚といった感覚器官もものすごい勢いで発達します。
この発達をよりよく、よりバランスよく行い、しっかりとこの時期に獲得すべきことをマスターします。
3歳以降の「日常生活の練習」や「感覚教育」、その他知的教育分野へとつながっていく大切な基礎段階です。

0~3歳児向けの全ての商品を見る

─ 生活 ─

おすすめの日常生活の練習用具

子どもが自立するために必要な運動能力を育てる、モンテッソーリ教育の基本となります。
立つ・座る・歩くといった「基本運動」、洋服の着脱などの「自己への配慮」、
掃除の仕方などの「運動の調整」など、日常生活の中のさまざまな動きを通して、
自分の意志通りに動く体づくりを行います。
しっかりと必要な動きの獲得ができるようになると、子どもたちの世界は広がります。
感覚の発達につながる機会もぐんと増えます。

生活の全ての商品を見る

─ 感覚 ─

おすすめの感覚教育教具

感覚教育では、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚という五感を通して、
さまざまな経験を子どもたちにさせます。
教具を見て、触れて、大きい・小さい、重い・軽い、熱い・冷たいなどを実際に経験します。
三角形のプレートを使っていろいろな形を作り、その変化を体験します。
さまざまな音、味や匂いがあることを知ります。
この具体的な経験の記憶は、いずれ物事の深い理解と想像・思考という知性の働きに展開し、
「言語教育」「算数教育」「文化教育」へとつながっていきます。

感覚の全ての商品を見る

─ 言語 ─

おすすめの言語教育教具

モンテッソーリ教育の言語教育は語彙を豊かにすることから始まります。
実物にふれたり、絵カードを見たり、運動と感覚を大切にして進めます。
そして、次は書くことへ。ここでも手を動かし、指で文字をなぞって、
運動と感覚を十分に刺激しながら文字を書くことをしっかりとマスターします。
豊かな語彙とゆるぎない文字知識があるから、読むステップでは、
文字を追うことなく、文を読むことが自然とできるようになります。文法も無理なく理解できるのです。

言語の全ての商品を見る

─ 算数 ─

おすすめの算数教育教具

モンテッソーリ教育では、「感覚教育」で「算数教育」の土台となることを何度も経験します。
ですから、子どもたちは経験として、外見は違っても同じものがあること、
大きい・小さいなどの段階があること、
物の特性によって仲間分けができることを知っています。
ですから、算数をただ、数字を覚え、数字を書き、数えるだけのものとは考えません。
数字を見て、それが量的に大きいのか、小さいのかがわかります。
数量と数詞と数字の関係をきちんと理解しているので、算数の世界を楽しむことができるのです。

算数の全ての商品を見る

─ 文化 ─

おすすめの文化教育教具

生物(動植物)、地学、地理、音楽、美術などを含む、とても幅の広い分野です。
知識を与えることが目的と考えがちの分野ですが、モンテッソーリ教育の考え方は違います。
運動と感覚を使った“経験”という情報から、自分でその先を考えていきます。
例えば、お散歩で子どもが花に興味をもったら、五感を使って、
じっくり観察することから文化教育は始まります。
花びらの色を目で見て、においをかいで、葉っぱを触り…その一つ一つの体験を情報として、
植物全体、生物全体、自然界全体へと、どんどん思考を進めていきます。

文化の全ての商品を見る

─ 資格・研修 ─
(日本モンテッソーリ教育綜合研究所)

おすすめの資格・研修

日本モンテッソーリ教育綜合研究所が行っている教師養成センターでの資格取得コースや
各種講座に関しては以下のリンクからご参照ください。

モンテッソーリの全ての商品を見る

モンテッソーリ教育を通じて
子どもが獲得するもの

モンテッソーリ教育は、現代を生きていくために必要なスキルを多く学ぶことができます。

  • ①自立心が育つ
    子どもたち自身が教具を選んで、やりたいことをするようになります。

  • ②チャレンジ精神が向上する
    主体性をもって取り組むことで、ちょっと難しいことや、興味のなかったものにも挑戦してみたくなります。

  • ③集中力が増す
    自分の選んだ教具で、納得するまで繰り返し続けるようになります。

  • ④判断力が高まる
    どのような手順で課題を解いていけばよいのかがわかるようになります。

  • ⑤社会性が高まる
    やり方がわからない子や、下の年齢の子の世話をするようになります。

保護者への質問
「モンテッソーリ教育で子どもは
どう変わりましたか?」

モンテッソーリ教育を実施している園に子どもを通わせる保護者に、
「モンテッソーリ教育で子どもはどう変わったか」を聞きました。

  • 女性の顔アイコン

    「自分で」という言葉が増えました。
    チャックの上げ下げや靴を履くことに、積極的にチャレンジするようになりました。

  • 男性の顔アイコン

    何かをやるときに、すごく集中して行うようになりました。

  • 女性の顔アイコン

    家では、親を気遣って優しい言葉をかけてくれるようになりました。

  • 男性の顔アイコン

    園の先生から“敏感期”(※)の話を教えていただいたので、子どもが何を求めているのかわかるようになってきました。保護者として子供たちにどう接したらいいかわかり、楽になりました。

  • 女性の顔アイコン

    もじ、かずに興味をもつようになりました。

※敏感期…子どもが無意識に自ら、環境から学びを吸収しようとする時期。ことば、感覚、運動、秩序など、モンテッソーリ教育では子どもは年齢や発達に応じた様々な敏感期の種類があるとしています。

Nienhuis Montessori
について

Nienhuis Montessoriは85年以上にわたり
モンテッソーリ教具を製造している、世界をリードするブランドです。
㈱Gakken SEEDはNienhuis Montessoriの日本国内における販売総代理店です。

pagetop