まなびの部屋

さらなる保育力アップを目ざそう!


 

★解説&実例アドバイス 幼稚園教育要領ハンドブック 2008年告示版

解説&実例アドバイス 幼稚園教育要領ハンドブック 2008年告示版

30-11223-115
定価:1,680円(本体1,600円)

豊富な実践例が自慢の1冊です。改訂の内容に沿って、新しくなった部分を中心に、日々の保育の事例をイラストで解説しています。
・幼稚園教育要領改訂の主査となった無藤隆先生が監修
・幼稚園教育要領に沿った章立てで構成し、「改訂のポイント」の章をプラス
・教育要領の原文から特にたいせつなキーワードを抜き出し、Q&A形式で解説
・Q&Aでは、ひとつひとつに対応する保育実践例をイラストで紹介
・教育要領の全文と、語句の補足説明を掲載

●監修:無藤隆(白梅学園大学教授)
●体裁:A5版 192ページ オール2色

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★保育所保育指針ハンドブック 2008年告示版

保育所保育指針ハンドブック 2008年告示版

30-11223-114
定価:1,680円(本体1,600円)

新しい保育所保育指針の重要ポイントがすぐわかる!!
改定の基本的な考え方や押さえておきたいポイントがかわいいイラストや事例でよくわかり、日々の実践にすぐに取り入れられる内容です。

●監修:
第1章/大場幸夫(大妻女子大学学長)
第2章・第3章/民秋 言(白梅学園大学教授)
第4章・第7章/増田まゆみ(目白大学教授)
第5章/高野 陽(東洋英和女学院大学教授)
第6章/網野武博(東京家政大学教授)
●体裁:A5判 192ページ オール2色

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★3.4.5歳児への言葉かけ 実践!ふれあいテクニック

子育てサポートブックス 0歳〜3歳のちから

30-11227-112
定価:本体1,500円(税込1,620円)

本書でいう「テクニック」とは、「保育のプロとしての感覚・技能」のことです。3.4.5歳児クラスで起こりがちな77の場面や子どもの姿に対して、子どもの発達に合わせた保育者のかかわり方・言葉かけを、イラストでわかりやすく解説します。

● 著者:安見克夫
● 体裁:B5変形判 128ページ

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★子育てサポートブックス 0歳〜3歳のちから

子育てサポートブックス 0歳〜3歳のちから

94-66510-011
定価:本体1,600円(税込1,680円)

人としての出発点である0歳から3歳に焦点を当て、この時期に発達する能力を最大限に引き出すため、“環境”としての大人の果たす役割を解説しています。 子どもの発達に応じた玩具や教材の使い方や、ちょっとした大人の手助けなど、具体的なかかわりかたがよくわかる一冊です。

●著:松浦公紀(日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成センター主任実践講師)
●体裁:A5判 160ページ

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★子どもが育つ保育環境づくり(園内研修で保育を見直そう)

子育てサポートブックス 0歳〜3歳のちから

30-11227-101
定価:本体2,500円(税込2,700円)

保育の質向上のためには、園内研修(研究)が必須。目で見て子どもの育ちがわかる「保育環境」は、職員のモチベーションを保ちやすく、これから始めるテー マとして最適です。本書ではバラエティ豊かな15園の実践報告とともに、そのまま研修に使える進行シートを各章末に収録。

●編著:柴崎正行(大妻女子大教授)
●体裁:A4判 208ページ(オール2色)

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★『子ども、空間、関係性』

子育てサポートブックス 0歳〜3歳のちから

30-11223-101
定価:本体4,500円(税込4,860円)

北イタリア、レッジョ・エミリア市の市立乳幼児保育所および幼児学校における先進的な幼児教育の取り組みは、現在国際的に注目を集めています。
40年近く培われてきたレッジョ・アプローチに基づく、幼児期の環境に関する研究が建築や産業デザイン等で有名なミラノの大学院大学ドムス・アカデミーとの共同研究でまとめられました。保育の環境を考えるのに参考になる1冊です。

●編著:レッジョ・チルドレン/ドムス・アカデミー・リサーチセンター 翻訳:田邊敬子
●体裁:A4判 本文164ページ(オールカラー)

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★保護者対応 困ったときのQ&A

子育てサポートブックス 0歳〜3歳のちから

30-11223-108
定価:本体1,500円(税込1,620円)

今、園現場では子どもへの対応だけでなく、保護者への対応での悩みの声が多く聞かれます。しかし保護者との信頼関係を築くことはとても大切。保護者の対応の悩みにQ&A形式で回答しながら、保護者との関係作りを考えます。

●体裁:A5判 本文128ページ(オール2色)

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★配慮の必要な保護者への支援

子育てサポートブックス 0歳〜3歳のちから

30-11227-104
定価:本体1,700円(税込1,836円)

「話をよく聞き、相手の気持ちになって寄り添う」という、いわゆる普通の対応ではうまくいかない、信頼関係を築いていけない保護者がいます。保育者に熱意 や誠意さえあれば、その気持ちは相手に必ず伝わるという保障はありません。保育者の思いを伝えていった結果、関係を悪化させてしまったというケースもあり ます。
 
これからの保育者に必要なのは、
●保護者の状態や、相手が何を求めているかを的確に把握する
●相手の求めに応じた対応をするための、「知識」と「技術」
です。
 
本書では、保護者の特性に合わせた具体的な対応の手立てを紹介。保護者対応にあたるすべての人に読んでほしい、これからの時代のスタンダードとなる1冊です。

●著者:西館有沙(富山大学人間発達科学部准教授)・徳田克己(筑波大学生活支援学教授)
●体裁:B5判 144ページ(オール2色)

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★あなたならどう言う? 保護者の質問 こたえ方ブック

子育てサポートブックス 0歳〜3歳のちから

30-11227-113
定価:本体1,500円(税込1,620円

「来年度も○○ちゃんと同じクラスにしてください」「うちの子、いじめられてるみたいなんですけど……」。保護者との会話にドキドキしてしまう保育者に贈る、信頼関係の築き方ガイド。園現場でありがちな保護者の質問をとりあげています。

● 著者:大澤洋美
● 体裁:B5変形判 128ページ

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★保育者のための お仕事マナーBOOK

子育てサポートブックス 0歳〜3歳のちから

30-11223-200
定価:本体1,400円(税込1,512円

ちょっとした気配りができ、マナーを身につけている人は、職場の人間関係もスムーズで、保護者にも好印象!
本書では、身だしなみ、あいさつ、言葉 遣い、電話応対、報告・連絡、お礼、断り、謝罪、クレーム対応、来客対応、食事、お茶の出し方、葬儀、結婚式、お見舞いなどの場面で、どう対応したらよい かの常識をまとめました。「園でいごこちよく働くため」「保護者とよい関係を築くため」のヒントが満載です。巻末には、よく使う敬語一覧表、場面別敬語表 現が充実。「今更聞けない!」ことがわかる、保育者必携の本です。

●著者:横山洋子・中島千恵子(ともに、千葉経済大学短期大学部教授)
●体裁:A5判 112ページ(オール2色)

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★わかってほしい!「気になる子」

わかってほしい!「気になる子」

94-11223-013
定価:本体1,600円(税込1,680円)

すぐにクラスを出て行ってしまう、突然友だちを殴ってしまうなどの「気になる子」たちについて、自閉症やADHDなどの「軽度発達障がい」の可能性も視野に入れながら、保育場面での対応、保護者のサポートなどを考えていきます。また、現在の統合保育のありかたを見つめ直し、「一人ひとりの発達に合った統合保育」を行っていくにはどうしたらよいのか、園の実践例を紹介しながら提案します。

ご購入はこちら

このページのトップへ

 

★多様な子どもたちの発達支援 なぜこの行動? なぜこの対応? 理解できる10の視点

子育てサポートブックス 0歳〜3歳のちから

30-11227-114
定価:本体1,600円(税込1,728円

<朝の支度が進まない>
その姿を「感覚」と「記憶」の視点でとらえると…?
<行事参加を嫌がる>
その姿を「プランニング能力」の視点でとらえると…?
支援の理由がわかる、目からウロコの1冊!

● 藤原里美 著
● AB判96ページ

ご購入はこちら

このページのトップへ