0・1・2歳児の「発達×おもちゃ」を大特集!
育ちと援助
0〜3歳の子どもの、主に手指の発達の道筋に着目し、その時期の子どもに合った手作りおもちゃとはどのようなものかを丁寧に紹介します。
あそび
身近な物を使った、感触や動きがおもしろいあそびを現役保育者ユニット、すかんぽが提案。子どもの姿から生まれたおもちゃあそび!
環境
子どもが好きなおもちゃであそび込める環境とは? 園の垣根を越え、あそびの環境について実践研究したプロジェクトを紹介。
かかわり
子どもがおもちゃに向かう姿に、大人はどうかかわればよいでしょう。あそびを支える保育者の役割を井桁容子先生に教わります。
安全対策
おもちゃによるけがや誤飲、アレルギーのトラブルを回避し、子どもが安全にあそぶためのポイントを徹底解説!
生活習慣
食事や着替えに必要な手指や腕の動きを、「おもちゃを使ったあそび」で後押しするポイントや工夫を紹介します。
カード付録
くるくるおもちゃカード
切り離してすぐに使える! つるしたり、持って走ったりして楽しい、くるくる回るおもちゃと、子どもの指でも簡単に回るこま。
誤飲チェッカー
子どもの口の大きさと同じサイズの誤飲チェッカー。これでおもちゃが小さすぎないかをチェック!
好評連載
発達を支援する
子どもの困り感に寄り添う
気にかかる子どもの姿を通して、その子が何に困っていて、保育者はどうかかわっていけるのかを考えます。
テーマ:多動・衝動性
指導計画
毎月の指導計画
毎号2か月分の、クラスと個別の指導計画を掲載。次の月まで子どもの発達・成長を見通せます。
ダウンロードイラスト付き!
指導計画記事内の子どもの発達を描いたイラストがダウンロードできる!
おたよりや記録などに使えます。
2025年度 年間特集
※特集内容は変更の可能性があります。