0・1・2歳児の「子ども主体」を大特集!
分析
「主体性を尊重していたらわがままな子に育つのでは?!」などなど、みんながカンチガイしがちな「子ども主体」に、大豆生田啓友先生が切り込みます!
園の実践
意思表示が難しい0・1・2歳児の主体性を大事にした保育って、どんな保育なのでしょう。2園の実践からその工夫とヒントを紹介します。
あそび
主体である子どもが興味を寄せるあそびとは? さまざまな素材にかかわる「探索あそび」と、現役保育士のあそび作家、すかんぽが提案する「ふれあいあそび」!
育ちと援助
「子どもの主体性」や「主体性を尊重するということ」をどうとらえ、どのように育ちを支えていけるのか、徹底解説します。
事例解説
保育現場でよくある場面を取り上げ、粗大運動、ことば、脳の育ちの専門家が保育者のかかわりについてアドバイスしています。
園内研修
「子どもを主体とした保育」を進めるには、職員の意思統一が不可欠。子どもの育ちの姿を真ん中にした園での語り合いをレポート。
健康
「子ども主体」を支える、子どもの健康。したいことを存分に楽しめるよう、暑い夏を健やかに元気に過ごすポイントを紹介します。
カード付録
「おにぎり」カード
しゃけ、おかか、昆布……子どもたちが大好きなおにぎりがたくさん! 「あ・い・う・え・おにぎり」を歌ったり、おにぎりの中身を選んだり当てたりしてあそびましょう♪
好評連載
発達を支援する
子どもの困り感に寄り添う
気にかかる子どもの姿を通して、その子が何に困っていて、保育者はどうかかわっていけるのかを考えます。
テーマ:感覚過敏・強いかんしゃく
指導計画
毎月の指導計画
毎号2か月分の、クラスと個別の指導計画を掲載。次の月まで子どもの発達・成長を見通せます。
ダウンロードイラスト付き!
指導計画記事内の子どもの発達を描いたイラストがダウンロードできる!
おたよりや記録などに使えます。
2025年度 年間特集予定
※特集内容は変更の可能性があります。
困り事解決には年間購読がおすすめ!
年間購読は、貴園にお伺いしている小社特約代理店や、
全国書店またはオンライン書店のFujisan.co.jpなどで!