まなびの部屋

保育士・幼稚園教諭のためのマナー&心得
キャラクター
保育士・幼稚園教諭として身につけておきたいマナーと心得を、
保育CANが毎月あなたにお伝えします。
みんなから好かれる保育者、みんなから期待される保育者になるために、
あなたの保育をそっと見直してみませんか?

昭和女子大学講師 柴田あき夫監修
■第1回 応対と接客
■第2回 ことばづかいと態度
■第3回 電話の対応
■第4回 好印象を与える話し方ができますか
■第5回 エチケットを守ったつきあいが人間関係を温かくする
■第6回 知ること 伝えること
■第7回 心がけること
■第8回 実行すること
■第9回 園児との接し方1 「子どもの身になって考えましょう」
■第10回 園児との接し方2 「よいこと悪いことに気づかせましょう」
■第11回 園児との接し方3「生きる力を育てる 子どもが輝くとき」
■第12回 学級経営と指導計画の立案「子供に合った目標をしっかり立てましょう」
■第13回 安全教育「子どもたちの安全が幼児教育の基本です」
■第14回 親と子の育ちの広場「保護者の信頼をより深めるために」
■第15回 子育て支援「地域と家庭をつなぐ保育者を目ざして」
■第16回 救急処置「必要最低限の知識を身につけましょう」
■第17回 危機管理と災害対策「日ごろから心の準備と用意をしましょう」
■第18回 心のおしゃれのチェックポイント「週一回、自己チェックをしてみましょう」
■第19回 さまざまな角度から保育者としての自己チェックしてみませんか?
心のおしゃれのチェックポイント 週1回、自己チェックをしてみましょう
子どもは話に耳を傾けてくれる保育者を信頼し、保育者の無神経なひと言で傷ついたりします。あなたの子どもへの心のぬくもりが、子どもを幸せにします。あなたの保育への前向きな姿勢が、日々の保育をリズミカルにします。週に1回は鏡を見るつもりで、心のおしゃれをしてみましょう。そして、ときには仲間どうしでロールプレイをしてみませんか。
check.1
つねに笑いを持ってはつらつと子どもに接している。
子どもや、その親の立場に立って考えることができる。
自分の生活のことや自分の考えを、子どもに語るようにしている。
子どもを好き嫌いで見たり、えこひいきしないように心がけている。
保護者や上司の顔色を気にすることはあまりない。
子どもの話にきちんと耳を傾けている。
子どもをいろいろな角度から見るように努めている。
子どもに対して指示・命令口調にならないようにしている。
子どもと「共にある」ために次のことを実践している。
(ア) 子どもに自ら見本を示す。
(イ) それをわかりやすく伝える
(ウ) 伝えたことがイメージされているか、子どもの声に耳を傾ける。
(エ) 子どもが実際にやっている姿をひとりひとり観察する。
(オ) よくできたことを確認し、ほめる。
子どもにチャレンジを促し、達成のために支え、その瞬間に立ち会う努力をしている。
check.2
今の仕事に誇りと自覚をもっている。
勤務している職場の組織の一員として、きちんと役割を果たしている。
日ごろから幼児教育の専門性を磨き、特技をもてるように研修に努めている。
保育室の環境構成、教材の工夫に心がけている。
積極的に仲間との連携に努めている。
注意されたことをすなおに受け止め、前向きに対処している。
すぐれ技、かくれ技、特技をもっている。
明るいあいさつ、正しいことばづかい、はつらつとした態度が身についている。
上司や先輩に対するエチケットを心得ている。
保育にふさわしい身だしなみに配慮している。
清潔で活動的なヘアスタイルに配慮している。
職場服務規程を理解し、つねに心がけている。
健康に心がけて遅刻、早退、欠席はほとんどない。
長期の見通しを立て、今日やること、あらかじめ準備をしておくことなど、
計画性に優れている。
保育日誌など、事務処理に優れている。
園児に関する調書などの保管、職場の機密についてはつねに慎重に対処している。
子どもの安全管理についてはつねに心がけ、日々の環境をチェックしている。
保育参観、個人面談、家庭訪問等、保護者との連携の折、事前の準備は万全を期している。
卒園した子どもたちとの連絡や、親の相談に応じられるよう、
小学校との連携に努めている。
自分の資質を高めるための研修等には、積極的に参加している。
このページのトップへ