まなびの部屋

保育士・幼稚園教諭のためのマナー&心得
キャラクター
保育士・幼稚園教諭として身につけておきたいマナーと心得を、
保育CANが毎月あなたにお伝えします。
みんなから好かれる保育者、みんなから期待される保育者になるために、
あなたの保育をそっと見直してみませんか?

昭和女子大学講師 柴田あき夫監修
■第1回 応対と接客
■第2回 ことばづかいと態度
■第3回 電話の対応
■第4回 好印象を与える話し方ができますか
■第5回 エチケットを守ったつきあいが人間関係を温かくする
■第6回 知ること 伝えること
■第7回 心がけること
■第8回 実行すること
■第9回 園児との接し方1 「子どもの身になって考えましょう」
■第10回 園児との接し方2 「よいこと悪いことに気づかせましょう」
■第11回 園児との接し方3「生きる力を育てる 子どもが輝くとき」
■第12回 学級経営と指導計画の立案「子供に合った目標をしっかり立てましょう」
■第13回 安全教育「子どもたちの安全が幼児教育の基本です」
■第14回 親と子の育ちの広場「保護者の信頼をより深めるために」
■第15回 子育て支援「地域と家庭をつなぐ保育者を目ざして」
■第16回 救急処置「必要最低限の知識を身につけましょう」
■第17回 危機管理と災害対策「日ごろから心の準備と用意をしましょう」
■第18回 心のおしゃれのチェックポイント「週一回、自己チェックをしてみましょう」
■第19回 さまざまな角度から保育者としての自己チェックしてみませんか?
園児との接し方1 子どもの身になって考えましょう
子どもたちから親しまれ、保護者や同僚からも信頼を寄せられる毎日が、あなたを美しく見せるのです。健康で明朗な教職員として、まず子どもたちの身になってものごとに配慮し、誠意と意欲をもって園児に接しましょう。
1.毎朝「健康」に。これがすべてのスタートです
健康に気をつけ、明るい態度で勤務しましょう。
担当の職務は責任をもってやり遂げるように努力しましょう。
笑顔であいさつをし、なごやかな態度で子どもを迎えましょう。
園児ひとりひとりとよく話をし、行動を観察し、個性を理解しましょう。
さまざまな個性をもった子どもたちを温かく受け入れ、子どもの立場に立って考えることがたいせつです。例えばそそうなどの始末をする場合も、園児の心を傷つけないように気を配りましょう。
朝、登園した子どもたちの健康、情緒などを、よく観察しましょう。
.スキンシップを十分に、きめこまやかな配慮を
子どもと目線を合わせましょう。「先生おはようございます」と元気よくかけ寄る子どもは、片ひざをついて抱きとめ、「おはよう、今日も元気ね」と一言。
先生に対する子どもの信頼をより強く受け止め、スキンシップを心がけましょう。鉄棒で前まわりをする子どもには「大丈夫よ! 先生がついているから」と手をそえて。
3.子どもと一緒におおいにあそびましょう
子どもは「風の子、太陽の子」です。天気のよい日はできるだけ、子どもと一緒に園庭に出てあそびましょう。
ときには子どもからはなれて観察することも大切でしょう。でも、子どもと一緒にあそぶことは、もっとたいせつなことです。
子どもとのあそびの中から信頼が生じ、また子どもの自然のあそびの中から学ぶことが多いでしょう。
4.聞き上手、うなずき上手、ほめ上手になりましょう
子どもから好かれる保育者は、子どもを包みこむ温かさをもっています。
子どもの話を受け止めましょう。
うなずいて、共感してあげましょう。
よいことはほめてあげましょう。
子どもを好き嫌いで決めつけず、えこひいきにならないよう、子どもの身になって、保育の流れをわかりやすく伝えましょう。
このページのトップへ