応援します!保育者&保育者のたまごさん
保育CANって?
よくあるご質問
サイトマップ
お問い合わせ
MyPageへ
トップ
保育の知恵袋
おしゃべりパティオ
保育に使える本リスト
試聴&ムービー
イラストダウンロード
講習会
日々の保育にお役だち
・知恵袋
・あそびネタ
・玉手箱
・イラスト
・おりがみ
・試聴&ムービー
保育の本
・今月のあそびと環境0・1・2歳は?
・今季のほいくあっぷは?
・新刊単行本
・単行本一覧
・えほん一覧
・レシピ
講習会
・お知らせ
・リポート
まなびの部屋
・保育所保育指針改定のポイント
・実習に行く前に
・マナー&心得
お買い物
・通信販売
・学研の用品・備品・遊具カタログ
おまけのページ
・キャラクター紹介
リンク集
・携帯版「保育CAN」へ
まなびの部屋
保育士・幼稚園教諭として身につけておきたいマナーと心得を、
保育CANが毎月あなたにお伝えします。
みんなから好かれる保育者、みんなから期待される保育者になるために、
あなたの保育をそっと見直してみませんか?
■第1回 応対と接客
■第2回 ことばづかいと態度
■第3回 電話の対応
■第4回 好印象を与える話し方ができますか
■第5回 エチケットを守ったつきあいが人間関係を温かくする
■第6回 知ること 伝えること
■第7回 心がけること
■第8回 実行すること
■第9回 園児との接し方1 「子どもの身になって考えましょう」
■第10回 園児との接し方2 「よいこと悪いことに気づかせましょう」
■第11回 園児との接し方3「生きる力を育てる 子どもが輝くとき」
■第12回 学級経営と指導計画の立案「子供に合った目標をしっかり立てましょう」
■第13回 安全教育「子どもたちの安全が幼児教育の基本です」
■第14回 親と子の育ちの広場「保護者の信頼をより深めるために」
■第15回 子育て支援「地域と家庭をつなぐ保育者を目ざして」
■第16回 救急処置「必要最低限の知識を身につけましょう」
■第17回 危機管理と災害対策「日ごろから心の準備と用意をしましょう」
■第18回 心のおしゃれのチェックポイント「週一回、自己チェックをしてみましょう」
■第19回 さまざまな角度から保育者としての自己チェックしてみませんか?
充実した教職生活を送るためには、最初にはっきりした理想と目的をもつことです。「どうせ一生職場生活を送るわけではない」という安易な考えは、プラスにはなりません。途中の苦労にも耐えられません。職場に出るからには、真剣に幼児教育に取り組む態度をもってください。
●
園の方針や特徴をまずはっきりとつかむことです。周囲の生活構成・環境、園の教育課程・創立の理念・創立年月日、園地・園舎の広さ、園の規模・組織図なども要覧によって覚えましょう。
●
職員の人数、構成、組織をよく理解し、園長、先輩、同僚の氏名を覚え、自分の名まえも早く覚えてもらいましょう。
●
園長や先輩の指導、助言をすなおに聞きましょう。同時に自分の考え方もはっきり述べることです。
●
自分の立場と仕事の内容を理解し、責任を持ちましょう。
●
能率的で効果的に仕事を進めるには、内容をよく理解し、計画を十分に立て、実施・検討・反省の繰り返しをすることです。
●
園児の氏名、性格、生活環境などを早く理解しましょう。
幼稚園は、地域社会に大きな使命と義務と責任をもっています。何か問題が生じたときには、設置者、園長などが責任を負うことになります。組織の一員となったからには、ものごとを円滑に推進していくために、上司の承諾を得ることがたくさんあります。
●
園の施設内で講習会や集会をしたり、文書・図画・ポスターの配布や掲示をしようとするときは、業務と関係ある場合も、ない場合も、設置者、園長に伝え、承認を得なければなりません。
●
他の職務に従事したり、報酬を受けて他の業務に服することは、原則として許されません。
●
他の公務・公職につこうとするときは、設置者、園長に届け出て、許可を受けます。
●
住所変更、結婚その他、自己の身上に異動があったときは、設置者、園長に速やかに届け出ます。
●
身元保証人の身上に異動があった際は、設置者、園長に届け出ます。
●
免許状に変化があった場合は、設置者、園長に届け出ます。
●
自家用車で通勤する教職員は、下記の事項などを書類にして、あらかじめ、設置者、園長の承認を得なければならない場合があります。
(1)通勤の道順 (2)時間 (3)免許証の種類 (4)任意保険の金額 (5)誓約書
トップページへ